設立趣旨 |「ITで日本を元気に!」 東日本大震災復興に向けた支援活動と寄付金募集活動

設立趣旨
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 設立趣旨

「ITで日本を元気に!」 設立にあたり

この度の東日本大震災において亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々及びそのご家族の方々、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、三陸沖を震源として3月11日に発生した大地震は想像を絶する大震災となり、東日本の太平洋沿岸部を中心に深刻な被害をもたらしました。

この震災で甚大な被害を受けた地域の復興は、今後、膨大な時間とお金を要することとなりますが、その中で、我々IT業界が果たす役割は大きいのではないかと考えています。一方、各種クラウドの無償提供プログラムに代表される既存の復興支援策は、被害が甚大な津波の被災地が利用できる局面は必ずしも多くなく、また、既存の復興支援スキームでは、被災者の最大公約数的なニーズを汲み取る形のため細やかさが足りないケース、物資供給にタイムラグがあり必ずしもタイムリーに支援できていないケースも多いのが実情です。

当プログラムの支援活動は、全国のIT企業と地元の経済復興のリード役である仙台の企業群とが連携することにより、被災地に求められる今のニーズを継続的に把握し、タイムリーで細やかに支援ができることを目指します。
また、IT関連の経営に携わる方々と被災地の方々、現地自治体関係者とが直接接する機会を増やし、今後重要になってくるであろう復興へのITの関わり方について、的確かつ継続的な施策を立案し復興の支援を行うことを目指します。
合わせて、その支援活動を通じてIT業界が特徴のある復興支援策を実行していることをアピールし、IT業界から全国に「元気になろう!」と言うメッセージを届けたいと思っております。

そこで、この度「ITで日本を元気に!」実行委員会を設立いたしました。
当活動を通じて拠出いただいた寄付金は、震災で被災した方々や子供たち、復興に向けて活動している方々への支援の為に活用したいと考えております。

短期的には避難所(指定避難所外含む)に避難している方々や仮設住宅に入居している方々、復興に向けて活動している方々(団体)への物資提供や支援活動の為に、中長期的には仙台の企業群として復興に関わるための活動費用、被災した子供たちへのスポーツ・文化等を通じた支援活動の為に活用したいと考えております。

この震災の復興は永きに渡ります。復興に向けて現地で活動している方々の力と私たちIT業界が持つ力を融合し、復興した東北を未来の日本のモデルケースにできるよう、皆さんと一緒に活動して行きたいと思います。
つきましては、この趣旨をご理解頂き皆様方のご協力をお願い致します。

「ITで日本を元気に!」実行委員会
発起人代表 佐々木賢一
(トライポッドワークス株式会社 代表取締役社長)

東日本大震災現地レポートと当活動の説明動画はこちら

設立発起人一覧

運営委員一覧

お問合わせ
南三陸リニューアルプロジェクト
南三陸 de お買い物
東日本医療復興支援 Team-Holy